オリジナルTシャツ > 
コラム > フルカラーTシャツならDTF転写(DTFプリント)!メリット・デメリットを紹介
フルカラーTシャツならDTF転写(DTFプリント)!メリット・デメリットを紹介
DTF転写とは熱転写の新しい技術です。従来のプリント方法のように版を使わないため、フルカラー・小ロット・低コストでオリジナルTシャツを作成できる画期的な方法として注目されています。
本記事では、DTF転写とは何か、メリット・デメリット、作成方法を紹介します。
DTF転写は新しい熱転写技術のこと

DTF転写(DTFプリント)とは、水性インクジェット方式で専用フィルムにプリントし、熱プレスで転写する方法です。転写プリントの中でも新しい技術で、単色プリントでもフルカラープリントでも、フチのない自然な仕上がりになります。
デザインの色数に制限がない、小ロットからプリントできる、ほとんどの素材にプリントできるなど、多くのメリットがあります。
従来のプリント方法との違い
DTF転写とインクジェットプリントやシルクスクリーンプリントなど、従来のプリント方法との違いを解説します。
インクジェットプリントとの違い
インクジェットプリントは、プリント部分の肌触りがよく、ぼかしのあるデザインにも対応できます。しかし、綿100%には対応していますが、化学繊維ではプリントするのが難しいなど素材に制限があります。
一方、DTF転写は転写する素材を選びません。デザインは、境界線のあるはっきりとしたカラーやデザインを得意としています。
シルクスクリーンプリントとの違い
シルクスクリーンプリントでは1色につき1枚の版が必要です。大ロット発注であればコストを抑えることができるでしょう。プリント部分は自然な仕上がりで、ラメなどの特殊加工にも対応可能ですが、フルカラープリントはできません。
一方、DTF転写は版が必要ないため、1枚からでも発注できます。デザインだけでなく写真のような複雑なフルカラープリントにも対応可能です。
熱転写プリントとの違い
DTF転写はデザイン部分のみ熱圧着するため、従来の熱転写プリントのようにフチがでません。デザインを忠実に再現でき、熱転写プリントよりも貼り付け感が少ない点も特徴です。
DTF転写の5つのメリット
DTF転写は素材を選ばず、フルカラーの複雑なデザインに対応可能です。また、洗濯強度も高いためTシャツなど洗濯頻度が高いものにも適しています。
ここでは、DTF転写の5つのメリットを解説します。
1. 幅広い素材にプリントできる
1つ目のメリットは幅広い素材にプリントできることです。DTF転写は綿や不織布だけでなく、紙、ポリエステル、ナイロン、ビニールなど、幅広い素材に印刷可能です。
Tシャツなどの衣類はもちろん、トートバッグや帽子などさまざまなアイテムの製作に役立ちます。
2. 版が不要なため小ロットでも低コストで印刷できる
2つ目は、版が不要で小ロットでも低コストで印刷できることです。版代がかからないため、Tシャツ1枚からでも低コストで発注が可能です。
また、色数に応じて版を追加することもないため、何色使っても追加コストを気にする必要はありません。
3. 複雑なデザインのフルカラープリントができる
3つ目は複雑なデザインのフルカラープリントができることです。カラーはCMYK+白で表現できる色であれば、どの色でもプリントできます。生地の色にも制限はありません。イラストはもちろん、写真にも対応しているためデザインの幅を広げることが可能です。
鮮やかな発色が持ち味のため、境界線をはっきりさせたいデザインに向いています。
4. フチがなくデザイン通りの仕上がり
4つ目はフチがなくデザイン通りの仕上がりにできることです。従来の転写プリントは、デザインに沿って型抜きをしたあとプリントするため、デザインの周りにフチができてしまいます。
しかし、DTF転写は型抜きの必要がなく、デザインをそのまま転写できます。そのため、フチができず、希望のデザインを見た目通りに再現することが可能です。なお、プレス跡が若干残るものの、洗濯するとほとんど分からなくなります。
型抜きやカス取りといった作業が発生しない分、印刷工程が短くなる点もメリットです。
5. プリント後の耐久性も高い
5つ目は、プリント後の耐久性も高いことです。DTF転写はインクジェット印刷と異なり耐久性が高く、摩擦や洗濯にも強い印刷方法です。生地の伸びによるデザイン割れにも強く、二重生地にも印刷できます。頻繁に洗濯する衣類や、屋外で使うバッグなどの印刷にもおすすめです。
なお、熱で転写しているため、転写部分に直接アイロンをかけるとデザインが溶ける恐れがあるので、注意が必要です。タンブラー乾燥も避けましょう。
DTF転写のデメリット
DTF転写は撥水加工生地など、一部の素材への印刷には注意が必要です。また、ラメや蛍光色、ぼかしなど対応できない表現もあります。
DTF転写の5つのデメリットを解説します。
1. 一部の生地素材は注意が必要
1つ目のデメリットは、一部の生地素材では注意が必要であることです。撥水加工がされている生地にDTF転写をすると、デザインが剥がれやすくなるためおすすめできません。
また、ポリエステル素材は、染料がプリント部分に移行してしまうブリードという現象が起こる恐れがあります。
2. ラメや蛍光色は使用できない
2つ目は、ラメや蛍光色は使用できないことです。DTF転写では、蛍光色や金・銀・ラメなどの色は使用できません。これらの印刷をしたい場合、シルクスクリーンプリントなど別の印刷方法を選びましょう。
3. にじみやグラデーション表現は白下地がでやすい
3つ目は、にじみやグラデーション表現は白下地がでやすいことです。DTF転写はデザインを転写する方法のため、染物のようにインクを生地ににじませることはできません。
インクが柔らかくのった表現をしたいならインクジェットプリントなど、別の方法がおすすめです。また、にじみやグラデーションなどをDTF転写で表現すると、生地の白下地がでたり、デザインが欠けたりする可能性があります。
4. 平らな面にしかプリントできない
4つ目は、平らな面にしかプリントできないことです。熱での転写処理が必要なことから基本的に平面にしかプリントできません。
湾曲した面はもちろん、縫い目やファスナーの上などにもデザインを印刷できないため注意しましょう。
5. プリント部分は貼り付け感がある
5つ目は、プリント部分に貼り付け感が出てしまうことです。DTF転写は、従来の熱転写プリントに比べ貼り付け感が少ないとはいえ、転写プリントのため多少の貼り付け感は出てしまいます。
また、転写部分の通気性は下がり、触り心地も変わります。素材の手触りを変えたくないときは、インクジェットプリントなど他の印刷方法が適しているでしょう。
DTFプリントの方法
DTFプリントは大まかに以下の流れで行います。
1.入稿したデザインをDTFプリンターに読み込む
2.専用フィルムにCMYKインクでデザインを印刷する
3.印刷したデザインの上に白インクを塗布する
4.白インクの上に接着のりを塗布して乾燥させる
5.接着のりを熱処理で溶かし定着させ転写シートを作る
6.転写シートを生地にのせ熱圧着して専用フィルムを剥がす
DTFプリントは専門店で作成できる
DTFプリントは専用の転写機械を使うため、製品を作りたいときはオリジナルプリント専門店に依頼しましょう。専門店であれば、Tシャツやバッグなどをオリジナルのデザインで作成できます。
DTFプリントTシャツなら小ロット注文に対応している業者もあり、企業だけでなく、学校やサークルのユニフォームの作成にもおすすめです。
DTF転写プリントでTシャツを作成するならエドバンへ!
DTF転写はフルカラーでも小ロットから作成できる、新しい熱転写方法です。従来の熱転写と異なりフチができないため、デザイン通りのオリジナルTシャツを作成できます。また、洗濯にも強く、ユニフォームの利用にもおすすめです。
エドバンでは、オリジナルTシャツやクラスTシャツの作成を承っております。さまざまな加工方法に対応しており、DTF転写でのTシャツ作成も可能です。お見積りは完全無料で、LINEでも受け付けています。DTF転写でTシャツ作成をお考えの方はぜひエドバンにお任せください。